top of page

COLUMN

記事

クラゲみたいな街東京

  • 執筆者の写真: nakajima-llc
    nakajima-llc
  • 2月17日
  • 読了時間: 1分


東京を訪れる外国人に街の印象を聞くと、「夜景がすごい」と返事することが多い。特に航空警告灯が瞬く遠景を見ているとアメーバか深海生物を見ているようであり、それは東京特有の景色だと思う。


逆に言えば、昼の東京の顔はあまり魅力的ではないということか?さらに言えば、アメーバがただただ増殖しているようにしか見えない東京の姿は、ヒューマニティーや人間の英知の結果は見えず、経済や事業性という「正義」だけで膨れ上がった有機体の慣れの果てでしかないのか?


文明や社会の「持続性」とか、人々の「ウェルネス」を追求する声が高いが、その結果として僕たちの目の前に横たわるのは、ブヨブヨに肥大した深海のクラゲの様な街。餌を捕獲し続けないと死んでしまうクラゲが、断絶魔の様に赤い警告灯を光らせて、吸い寄せられる餌を待っているような。

そこにはなんとなく惹きつける魅力があるという感覚は、わかる気がする。

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© nakajima llc. All Rights Reserved.

bottom of page